そうだ京都、行こう。
というわけで、やって来ました、京都です。
散歩しながら、古都・京都をめぐります。
スタートは阪急京都線大宮駅付近。
本日の天気はくもり。さて、てくてく歩いていきましょうか!
スポンサーリンク
ひとまず東へ向かいます。
四条通を鴨川方面へ。
四条通といえば、京都を代表する繁華街。
ビルが立ち並びますが、どれも低層です。
景観保持のため、高さが規制されているためです。
「京の台所」と呼ばれる錦市場商店街です。
あらゆる食材が集結しています。見て楽しい、食べておいしい素敵な場所です。
四条通を折れ、木屋町通を北上します。高瀬川沿いに飲み屋街が広がっています。
写真は沖縄料理の赤ひげ。
森見登美彦「四畳半神話大系」の中で”私”と小津がよく訪れる”青ひげ”という名の居酒屋は、こちらがモデルです。
好奇心をそそられる細い路地。
奥まったところにあるBARやらなんやら、好きですねぇ。
細い路地に、たくさんの飲食店が立ち並びます。
いやはや、風情がありますなぁ。
何軒でもハシゴできてしまいそう。
四条通に戻ってきました。四条大橋から眺める鴨川です。鴨川は京都市の言わばシンボル。
よい景観です。
向きとしては正面が北であり、写真左手にずらり立ち並ぶのが先斗町の飲食店です。
右手は祇園方面です。
おこしやす。
四条大橋を境に、屋根のデザインが変わりましたね。
鴨川を越えてすぐ、花見小路通(はなみこうじどおり)が交差しています。
祇園の中心を通る、京都を代表する通りの一つ。
たいへん由緒ある感じです。
四条通の突き当りには、八坂神社があります。
全国に約2,300社ある八坂神社や素戔嗚尊(すさのをのみこと)を祀る神社の総本山です。
写真は舞殿(ぶでん)。
風情ある提灯がたくさんぶら下がっています。
知恩院方面へ。
知恩院は浄土宗の総本山です。
写真は三門(1621年建立)。
過ぎ去ったばかりの台風21号の影響で拝観休止となっており、内部の見学はできず。
なお、八坂神社と知恩院は円山公園を挟んで同じエリアにあります。
さて、近くに長楽館(ちょうらくかん)という迎賓館があります。
国内外の賓客をもてなすために、村井吉兵衛によって1909年に建築されました。
ちょうど、”京の夏の旅 文化財特別公開”という企画で「御成の間(おなりのま)」なる書院造の和室が公開されており、せっかくなので寄ってみることに。
左:長楽館の外観。
中央:階段。
右:特別公開の御成の間。
さまざまな建築様式が混在する、実に優雅な建物です。
カフェやレストランが利用できるほか、なんと宿泊することもできます。
興味のある方は、公式ホームページをチェックしてみてください。
左:大量の看板。
右:台風により倒れた木。
さて、八坂神社&知恩院エリアを離れ、南下していきましょう。
ねねの道。
かわいらしい響きと石畳です。
奥に五重塔が見える素敵な路地です。
場所的にはこのへん。
京都国立博物館の平成知新館です。2014年9月に開館したばかり。
近代的な施設に、さまざまな文化財が展示されています。
そしてこちらは明治古都館(旧本館)。
見るからに歴史のありそうな感じですね。1897年5月に開館しました。
重要文化財に指定されています。
七条通を西へ向かいます。
再び鴨川です。こちらは七条大橋。
少し前に通った四条大橋は、この少し上流にあります。
なんだか良い雰囲気のお店がありました。
さて、京都駅に到着しました。
古都から一気に現代的な街並みへと早変わり。
京都駅の内部。現在の駅舎は4代目であり、1997年に完成しました。
面白いデザインですよね。
どうでもいいですが、漫画「GANTZ」の巨人族のコロニーは京都駅がモデルです。
駅前の様子。同じ背丈くらいのビルがずらり。
さて、本日はこれにてひとまずゴールとしましょう。
【今回の散歩コース】
おおまかですが、こんな感じで歩いて参りました。
距離にしてだいたい7kmくらいでしょうか。
見所が多く、楽しい道のりでした。
【そうだ京都、行こう。】
というわけで京都の町を散歩しました。いかがでしたでしょうか。
いやぁ、京都は何度訪れても良いですね。
大好きです。また来ます。何度でも来ます。
それでは皆さん、次回の【そうだ京都、行こう。】でお会いしましょう~
スポンサーリンク