皆さんごきげんよう。
大阪のイケてる建物「大阪市中央公会堂」を訪問しました。
大阪市北区中之島にある集会施設で、国の重要文化財に指定されています。
Osaka City Central Public Hall, Osaka
大阪市中央公会堂とは
外観から素敵すぎるオーラが漂っていますね。
内部をふらっと見学してみましょう。
大阪市中央公会堂は1918年に竣工しました。
辰野金吾は東京駅を建築したことでも知られています。
1911年(明治44年)、株式仲買人の岩本栄之助が公会堂建設費として当時の100万円(現在の貨幣価値で数十億円)を寄付したことにより、建設計画が始まりました。
しかし当の栄之助は第一次世界大戦による株式相場の変動により大きな損失を出し、中央公会堂の完成を見ないままピストルで自殺してしまいます。
周囲の人々は、大阪市に寄付した100万円を少しでも返してもらうように勧めますが、栄之助は「一度寄付したものを返せというのは大阪商人の恥」としてこれを拒否したそうです。
大阪市中央公会堂誕生の背景には、なんともやるせない逸話があったのでした。
スポンサーリンク
ネオ・ルネッサンス様式の美しさ
細部の意匠まで美しい大阪市中央公会堂。
大集会室(ホール)です。
何やらイベント開催中だったので端っこからパシャリ。
中集会室です。
こちらもイベント開催中だったので脇からこっそり。
アーチ状の天井がとっても美しいです。
踊り場みたいなスペースも素敵なので困っちゃうね。
お洒落がいっぱい詰まってる。
素敵すぎる螺旋階段
螺旋階段をこのアングルで撮るのが好きです。
このアングルも良き。
階段の写真いっぱい撮りました。
いいねいいね。
美しい踊り場。
100周年を迎えた同公会堂
大阪市中央公会堂は2018年に100周年を迎えました。
老朽化のため1999年から2002年にかけて保存・再生工事が行われ、耐震補強などが施されました。
工事の際に封印されたのでしょうか。
もう二度と開けられなくなったっぽいドアがありました。
窓から外を眺める。
地下には展示室があります。
お洒落なレストランも併設されていました。
大阪市中央公会堂 レストラン&バル 中之島ソーシャルイート アウェイク 歴史ある重要文化財 中之島公会堂で ウェディング・ディナー・ランチ・パーティー
せっかくなので寄ってみました。
台湾みを感じる素敵な内装。デザートもおいしかったです。
1世紀以上に渡り、大阪の街の移り変わりを見てきた大阪市中央公会堂。
これからも大阪のシンボルとしてあり続けるのでしょう。
おわりに
さて、いかがでしたでしょうか。
今回は大阪にある現役の集会施設であり名建築の大阪市中央公会堂を訪れました。
併設のレストランはオムライスが名物のようです。
皆さまも大阪に足を運ぶ際は、ぜひ訪れてみてください!
(訪問:2023年11月)
スポンサーリンク
【歴史を伝える名建築・根岸競馬場跡】